令和7年 初詣のご案内

目次

令和7年初詣のご案内

12月1日から令和7年のお札、お守り、ご神矢、熊手をお渡しします。

お賽銭箱の前では、24時間参拝できますので、少しでも混雑時を避けてのご参拝をお願いします。

お札やお守りをお求めの方、お札・お守りのお焚き上げ(お返し)をご希望の方は、社務所が開いている時間においでください。

ご祈願をご希望の方は、電話(042-344-0638)にてご予約をお願いします。

社務所開所時間
12月31日9:00~16:00
23:00~24:00
1月1日0:00~2:00
6:00~18:00
1月2日9:00~17:00
1月3日9:00~17:00
1月4日から9:00~16:00
事情により時間を変更する場合があります。

1月1日の午前2時から午前6時までは社務所でのお札などの授与を中止します。

招福お汁粉のふるまい

1月1日歳旦祭終了後の午前0時20分頃から1時ごろ、お汁粉を振る舞いをします。

なくなり次第終了となります。

模擬店


             

12月31日 23:30~1月1日 00:00~01:30

一本榎睦会の有志の方(焼き団子・オニオンスープ・くじ引き)
茨城屋(綿菓子、たこ焼き)
月亮亭(小籠包・ホットワイン・ホットフルーツティー)

1月1日 10:00~18:00

鈴木会(リンゴ飴・大判焼き・ポテトフライ・チヂミ・焼き鳥)
和菓子 青柳(和菓子)
内野屋(だるま)
富良野メロンパン(メロンパン・チュロスなど)
月亮亭(中華的ガレット・ジェンビンなど)
DADDY KITCHEN(ブリトーなど)
茨城屋(綿菓子、たこ焼き)
羽渕屋(日本酒)
vast land and Sunnydays(甘酒・こんにゃく)

1月2日 10:00~17:00

鈴木会(リンゴ飴・大判焼き・ポテトフライ・チヂミ・焼き鳥)
和菓子 青柳(和菓子)
富良野メロンパン(メロンパン・チュロスなど)
月亮亭(中華的ガレット・ジェンビンなど)
DADDY KITCHEN(ブリトーなど)
茨城屋(綿菓子、たこ焼き)
羽渕屋(日本酒)

1月3日 10:00~17:00

鈴木会(リンゴ飴・大判焼き・ポテトフライ・チヂミ・焼き鳥)
菓子処 青柳(和菓子)
富良野メロンパン(メロンパン・チュロスなど)
月亮亭(中華的ガレット・ジェンビンなど)
DADDY KITCHEN(ブリトーなど)
765creoe(クレープ・綿あめ・くじ引き)
茨城屋(綿菓子、たこ焼き)
羽渕屋(日本酒)

1月4日 10:00~17:00

富良野メロンパン(メロンパン・チュロスなど)
菓子処 青柳(和菓子)
茨城屋(綿菓子、たこ焼き)
羽渕屋(日本酒)

1月5日 10:00~17:00

富良野メロンパン(メロンパン・チュロスなど)
菓子処 青柳(和菓子)
羽渕屋(日本酒)
vast land and Sunnydays(甘酒・こんにゃく)

変更になることがあります。

駐車場のご案内

1月1日から1月3日までは駐車場の用意が少ないので なるべく車以外でおいでください。

社務所からのご案内

  • お札、お守り、ご神矢、熊手などを頒布しています。
  • 兼務神社のお札もお分かちしています。

新春のご祈願のご案内

  • ご祈願は予約にてお受けしています。
  • ご祈願の当日受付はおこないません。必ずご予約をお願いします。
  • 何組かご一緒になることがあります。1組でのご祈願をご希望のかたは予約の時にお問い合わせください。
  • なお、団体、会社の方は1組でのご祈願です。
  • ご祈願の時は外套(コート、マフラー、手袋など)は脱いでいただきます。暖房はいれてますが、寒くない服装でおいでください。

ご祈願の受付時間

1月1日午前0時30分頃から午前2時まで
午前8時から午後5時まで
1月2日から3日午前9時から午後4時まで

1月4日以降は、お問い合わせください。

年越しの大祓(としこしのおおはらえ)のご案内

  • 令和6年12月31日午後11時より年越し大祓の神事を行います。
  • 今年の7月から12月までの罪、穢れを祓う神事です。
  • 一般の方も参列できます。
  • ご参加の方は午後10時50分までに神社にお越し下さい。
  • 参加費は無料です。

お札、お守りのお返しについて

  • 神社でおだしいているお札、お守りのみ社務所の受付にてお受けしています。
  • お焚きあげ料をお気持ちお納めください。
  • おさめられたお札、お守りは、後日 神職のみでお焚き上げいたします。
  • お焚き上げとは、神様の分霊が宿ったものを燃やすことで元にお帰りいただく大切な儀式です。神様の分霊が宿ったもの以外はおさめられません。
  • お札やお守りは、いただいた神社やお寺に感謝の気持ちをこめてお返しください
目次