目次
令和4年 夏詣(旧暦夏越大祓)のご案内
斎笹(いみささ)で祓い、三角に組んだ斎竹(いみだけ)をくぐって罪、穢れを祓い清める旧暦の夏越の大祓を8月6日(土曜日)18:30頃から19:30頃までの予定でおこないます。
熊野宮は「夏詣」に参画しました。夏詣については、詳しくは、こちらで
8月6日(土曜日) | |
18:30頃 | 受付開始 |
19:00 | 夏越の大祓開始 |
19:40頃 | 終了 |
金魚の折り紙に願い事を書いて地口行燈に貼ります

8月1日(月曜日)から8月6日(土曜日)9:00から16:00まで 地口提灯に貼る金魚の折り紙に願い事を書くことができます

夏詣では、金魚の折り紙に願いごとを書いて地口提灯にはり、願いごとが叶うよう拝殿前に飾り 、灯りをいれます。
(金魚は、水に流れをつくるので運気をよくするといわれ、また 金魚という名前から金運をあげるといわれてます。)

金魚の折り紙に願いごとを書いた方、
8月7日9時から16時の間にご朱印を頂いた方に夏越大祓御札を差し上げます。
夏越大祓
STEP
大祓詞(おおはらえことば)を奏上します。
大祓詞は、奈良時代以前からある古い唱え詞の一つです。
唱えれば、神のご加護やご利益が増すといわれてます。
STEP
境内の照明を消して、提灯や金魚を貼った地口行燈に灯りをともします。

灯りは、進む道を照らします。地口行燈の願い事が前にすすむよう明るく道を照らします。
小平市青少年対策二小地区委員会の方々が、参道や境内を地口行燈などで飾りをする予定です。是非、見に来てください。
STEP
斎笹(いみささ)にて体を清めます

斎笹を左、右、左と振ります。
STEP
三角に組んだ斎竹(いみだけ)をくぐります。

斎竹は、清らかな場所を示します。
三角は、とがっている先端で邪気を祓うといわれてます。
STEP
ご神前にお参りします。

STEP
夏越ごはん用の雑穀米をお受け取りください
参加費は無料です。
駐車場の用意が少ないので徒歩、自転車でおいでください。
ミニ提灯を500円でおわかちします

高さ10㎝、横10㎝ぐらいのミニ提灯を8月1日から8月6日500円で頒布します。
LEDの豆電球が入ってます。