厄年祓(やくどしばらい)
令和3年の厄年
男性 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
平成10年生 | 平成9年生 | 平成8年生 | |
昭和56年生 | 昭和55年生 | 昭和54年生 | |
昭和37年生 | 昭和36年生 | 昭和35年生 |
女性 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
平成16年生 | 平成15年生 | 平成14年生 | |
平成2年生 | 昭和64年・平成元年生 | 昭和63年生 | |
昭和61年生 | 昭和60年生 | 昭和59年生 | |
昭和37年生 | 昭和36年生 | 昭和35年生 |
地域によって厄年の年齢が違います。ご不明なことはお問い合わせください。
いつごろ厄年祓のお祓いを受けたらいいですか?
地域によって違いますが、古くからお正月から節分までの間にお祓いを受けていました。
まわりから厄年だといわれた、よくないことがあったので調べたら厄年だった、などの理由で節分が過ぎてからもよくお問い合わせがあります。節分すぎでもお受けしています。
ご祈願の申込みについて
電話(042-344-0638)にてご予約をお願いします。
ご希望の日時、氏名、生年月日、連絡先の電話番号をお知らせ下さい。
当日は、
予約時間の5分前までには社務所の受付にお声をかけてください。
ご祈祷料について
厄年祓の玉串料は5,000円、10,000円、20,000円、30,000円があります。
玉串料によってお札の大きさや授与品がことなります。
ご祈願の時間は、どのくらいかかりますか?
ご祈願の時間は、15分ぐらいです
厄年ではないのですが、よくないことが続くのでお祓いを受けたいのですが?
熊野宮では厄年の方のご祈願として厄年祓をお受けしています。
厄年でない方には、災いを祓い清め よくなるように 除災招福(じょさいしょうふく)のご祈願をご案内しています。
家族も一緒にお祓いを受けたいのですが?
ご家族にも悪いことが起きないようご一緒にお参りください。
小さいお子様がご一緒の方は、混まない時間にご案内しますので、ご予約の時、お知らせください。
いただいた神札、お守りはいつお返ししたらいいですか?
ご祈願をお受けして一年経ちましたら熊野宮へお返しください。
前厄、本厄の方は、次のご祈願の時お持ち下さい。
後厄の方は、ご守護いただいた感謝の気持ちをこめてお返しください。
一家族ずつ御祈願できますか?
混雑時は複数の厄年祓の方とご一緒になります。
一家族をご希望の方は、玉串料が違いますが、お受けできますので、お問い合わせください。
どんな服装で行けばよいですか?
神様の目の前に進んでご祈願を受けますので、ジャージ・短パン・サンダル・素足などのラフすぎる服装は控えましょう。
ご不明なことはお問い合わせ下さい。