ご祈願の中止日のお知らせ
以下の日は、ご祈願をお受けできません。
ご了承ください。
令和7年6月1日(日) 終日(泣き相撲の開催のため)
令和7年7月2日(水) 終日(大祓形代流し行事のため)
以下の日は、ご祈願をお受けできません。
ご了承ください。
令和7年6月1日(日) 終日(泣き相撲の開催のため)
令和7年7月2日(水) 終日(大祓形代流し行事のため)
地鎮祭は、家屋やビルなどを建てる前に、その土地を祓い清め、工事の安全と建物が立派に建設され、その建物で平穏無事に過ごせるよう土地の神様に祈願します。 地鎮祭は、その土地を守る神社にお願いいたします。
予約にてお受けしていますので 電話にてお問い合わせください。
現地にお伺いします。
軽自動車 1台の駐車場のご用意をお願いします。
お問い合わせ下さい。
下記のものをご準備ください。
1 神饌(お供え物)
「神饌(しんせん)」とは、神様に召し上がっていただくための飲食物のことです。
お米・・・1升(約1.5㎏)
お塩・・・1合(約200g)
お酒・・・4合(約720㏄)
鮮魚・・・尾頭付き1尾
乾物類・・・スルメ・昆布・干し椎茸・寒天・海苔などから2~3品
野菜・・・季節のものを3~5種類
果物・・・季節のものを3~5種類
神饌を事情によりご準備ができない場合は、神社で用意することも可能です。
ご希望の場合は、予約のときお申し出ください。
2 祭場の舗設
「祭場」とは、地鎮祭にあたり神様に降りていただく場所のことです。
清らかな場所として区別して 斎竹(いみたけ)と呼ばれる竹を四方に立て、縄を張ります。
斎竹(笹竹)・・・4本(長さ2~3メートル、土地の中心に約1間、四方に立ててください。)
荒縄・・・10m程度
盛り砂・・・2袋
竹・荒縄・砂が、ご用意できないときは、ご相談ください。
3 その他
テント・・・雨天の時は、テントなどの雨よけが必要です。(テントは、神社では用意できません。)
1時間半ぐらいです。
現地の土をお持ちいただいて、神社にてご祈願ができます。
3~4ℓの現地の土をバケツ(バケツがない時は、ビニール袋を二重にして)にいれてお持ちください。
(メモリのついてるバケツですと解りやすいです。)
詳細はお問い合わせください。
工事が無事安全に完成することをお祈りします。
新築の建物を祓い清めるお祭りです。神様に無事に完成したことを報告するとともに、建物の安全と家族や会社の繁栄をお祈りします。
入居する前に家屋をお祓いして平穏無事、家内安全、災いのないよう祈るご祈願です。
熊野宮にて家遷(やうつり)の家内安全のご祈願としておこなうこともできます。
今までお守りいただいた家の神様に感謝申し上げ、あわせて解体工事の無事を祈願します
水の神様に井戸をつくること、または埋めることを報告するとともに、
御神徳に感謝し、今後も無事に過ごせるよう祈願します。
自宅でお祀りしている邸内社のご祈願です。
大木などをやむを得ず伐採するときに木に宿る木霊の感謝し、鎮まっていただくお祓いです。
新しい神棚のお清め、またはお社の納めのお祓い
熊野宮にお社をお持ちいただいて、熊野宮にてご祈願することもできます。