ご祈願の中止日のお知らせ
以下の日は、ご祈願をお受けできません。
ご了承ください。
令和7年6月1日(日) 終日(泣き相撲の開催のため)
令和7年7月2日(水) 終日(大祓形代流し行事のため)
以下の日は、ご祈願をお受けできません。
ご了承ください。
令和7年6月1日(日) 終日(泣き相撲の開催のため)
令和7年7月2日(水) 終日(大祓形代流し行事のため)
ご祈願、ご祈祷、お祓い(おはらい)をご奉仕いたしております。
神社にておこなうご祈願(初宮詣、厄祓など)と出張にておこなうご祈願(地鎮祭、家屋清祓など)があります。
神社にてのご祈願は、できるだけご家族一組にて行っておりますが、時間帯や時期により他の方とご一緒のご祈願になることがあります。ご了承ください。
必ずご家族一組にてのご祈願をご希望の方は、玉串料が特別になりますが、お受けできますのでご予約のときお尋ねください
予約制ですので、電話にてお問い合わせください。 電話042-344-0638 電話受付時間 9:00~17:00 (祭典中は電話応対ができないことがありますので、お手数ですが、しばらくしてからお掛け直し下さい。) ご予約の変更や中止の連絡は早めにお願いします。 当日遅れるようでしたら必ず電話連絡をお願いします。 (後の方にご迷惑をおかけすることがありますのでよろしくお願いいたします。)
玉串料(初穂料、ご祈祷料)は、ご祈願によって違いますのでお問い合わせ下さい。 なお、玉串料は御神前にお供えしますので祝儀袋(白い封筒も可)に入れてお持ち下さい
神職は神様に対するとき、正装します。 初宮詣、七五三詣などの改まった人生儀礼のご祈願のときは、正装が望ましいでしょう。 厄年祓、家内安全、交通安全などのご祈願をお受けになるときは、平服でも結構です。 平服でも、素足、サンダル履き、Tシャツ、ジャージ、ショートパンツ、ハーフパンツ、ジーンズ(特にクラッシュジーンズ)などの軽装は、ご遠慮下さい。
命名・家相・方位などのご相談もお受け致します。 出張写真撮影・貸衣裳・着付けも承ります。詳しくは、こちらへ・・・
除災招福(じょさいしょうふく) | 悪いことが続くのでよくなるよう願うご祈願 |
家内安全 | 家族が、健康で事故やケガがなく過ごせることを願うご祈願 |
健康祈願(身上安全) | 心も体も健やかであることを願うご祈願 |
病気平癒(びょうきへいゆ) | 病気、手術、ケガなどの病の回復を願うご祈願 |
子授け | 新しい家族を望むご祈願 |
心願成就(しんがんじょうじゅ) | 心のうちの願いの成就を望むご祈願 |
神葬祭(しんそうさい) | 神道での葬儀 |
年祭(ねんさい) | 仏教での法要にあたる祭儀 |
その他、合格祈願、必勝祈願、神恩感謝、商売繫盛、社業繁栄、業務安全、工事安全のご祈願など願意にあわせてご奉仕いたします。
ご相談ください。